GAPインドネシアユニット [8月10日〜24日]

インドネシアユニット レポート

GAP 山瀬茉莉

私はインドネシアユニットで訪れたマッカサルとジョグジャカルタでの経験について振り返っていきたいと思う。(ジャカルタでは体調を崩して全てのプログラムに参加できず非常に残念だった。)

マッカサルでは、Riwanuaというアートコレクティブの拠点を訪れた。インドネシアの文化的なものが影響しているのだが、食事を共にすることを通して、コレクティブとしてのまとまりや団結力、コミュニティを形成していることがとても印象的だった。日本よりもインドネシアの方がアートコレクティブが盛んであることは、文化的に他者を招き入れることに寛容で、同じ釜の飯を食べる文化があるからだと理解した。


→Riwanuaでの料理

またコレクティブはリビングスペースから始まるというRiwanuaのリーダーAndanの言葉も印象的だった。日本でいう縁側の延長のような内でも外でもない場所によって、外から来た人とそこに住んでいる人がゆるく交流し、ディスカッションするのである。私自身、学部時代に自分たちのシェアハウスの建物自体を作り、そこでどのように面白く住むのかを考えながら暮らしていたことがある。その際にいかにコミュケーションが生まれるような構造の建築にするのか意見を出し合った。個人のスペースは最低限にして、リビングスペースやキッチンスタジオなどのパブリックスペースを最大限広げ、土間を設けることによって内と外の交流が生まれるようにした。それによって豊岡演劇祭やへんてこウィークといったフェスティバル会場として使用し、地域の人々や観光客と住民である学生の積極的な交流と創造的な創作の場として機能させてきた。その時に無意識に選択していた、創造的に暮らすために必要なことは間違いではなかったのだとマッカサルに来て確信を持つことができた。

そして、Riwanuaで大事にしていたことは、師匠と学生という関係性ではなく、互いに対等なアーティストであり、友達であり、互いに学び合える関係性であるということである。一人のアーティストとして自己紹介や作品の紹介に興味関心を持って受け止めてくれたことは非常に嬉しかった。私はダンサーであるため、自己紹介の際に庭で踊らせてもらった。言語が違うため言葉では通じない時もあるが、ダンスを通して私を顕にすることによって、彼らも心を開いて友達のように親切に接してくれるようになった。この経験は私にとって非常に貴重であり、ダンスというメディアの持つ人々を繋げる力を改めて再確認させられた。


→自己紹介で踊った時の写真。

マッカサルのアクティビティで印象的なことは、Pinisiという伝統的な船で島に行ったり、船の上でインドネシアの小さい女の子と一緒に踊ったことである。海や島で過ごしたことで新たな作品の豊かなインスピレーションになった。また言語や世代が違っても、踊りを通して小さい女の子と友達になることができたのはとても心に残っている。

また、Leang – Leangという洞窟を訪れ、ネガティブハンドを見ることができたのも印象的である。日本では見ることができないような不思議な形の岩や歴史のある洞窟を観察しスケッチし、そこで踊ったりもした。インドネシアの植生や自然に圧倒され、自然と自分から出てくる表現も変わっていったのが興味深かった。またそこで行ったドローイングセッションも非常にいい時間だった。洞窟や自然を通してインプットしたものを頭や言葉だけで理解するのではなく、身体を通して刻んでいく行為は非常に思い出に残っている。そこで一緒にペンを持ち、セッションするような形で一緒にドローイングした時間がとても心地よく尊い時間であった。

 


→ドローイングセッションの様子

このインドネシアでの経験を通して、異文化に触れることで、自身の作品にとてもいい影響を与えることができたように思う。また現地で病気になったことや、言語が通じないなどの環境の違いによって、人間としても逞しく成長することができた。そしてアートコレクティブの本来のあり方を知ることができ、創造的に人々と創作することについて考えることができ有意義な時間となった。インドネシアで得た沢山のインスピレーションを自身の次の作品に結びつけていきたい。